沿革
1953~
昭和28年(1953年) | 東京都新宿区上落合に東京ファブリック工業株式会社を設立 国鉄のPCマクラギに「螺釘用埋込栓」採用 |
---|---|
昭和29年(1954年) | 大阪府大阪市に大阪出張所(現在の大阪支店)を開設 営団地下鉄で「絣溝付軌道パッド」採用 |
昭和30年(1955年) | 東京都交通局で「路面軌道用締結装置」採用 |
昭和33年(1958年) | 「嵌合式クリップ」考案 |
昭和34年(1959年) | 富士製鉄広畑工場で「クレーン軌道用締結装置」採用 |
1960~
昭和35年(1960年) | 愛知県名古屋市に名古屋出張所(現在の名古屋営業所)を開設 八郎潟干拓工事で国産第一号の「橋梁用DSFパッド」採用 |
---|---|
昭和36年(1961年) | 北海道札幌市に札幌出張所(現在の札幌営業所)を開設 |
昭和37年(1962年) | 福岡県旧小倉市に九州出張所を開設 東海製鉄で「トロリーピットカバー」採用 |
昭和40年(1965年) |
東京営業所(現在の東京支店)が本店から独立し、東京都新宿区に移転 京都府の四条大橋で「CORUジョイント」採用 |
昭和41年(1966年) |
九州出張所を福岡県福岡市に移転し、福岡出張所(現在の福岡支店)と改称 北海道で「ネオスライド沓」採用 |
昭和42年(1967年) | 福岡県福岡市で「BROFジョイントII型」採用 |
昭和43年(1968年) | 広島県広島市に広島出張所(現在の広島営業所)を開設 |
1970~
昭和45年(1970年) | 宮城県仙台市に仙台出張所(現在の仙台支店)を開設 |
---|---|
昭和46年(1971年) | 富山県富山市に富山営業所を開設 和歌山県で「BROFジョイントIII型」採用 |
昭和48年(1973年) | 国鉄大阪工事局で「ボックスカルバート用止水装置」採用 |
昭和49年(1974年) | 本店を東京都新宿区新宿(新宿大栄ビル)に移転 香川県高松市に高松営業所を開設 営団地下鉄有楽町線のPCマクラギに弾性袴装着 |
昭和51年(1976年) | 日本道路協会「道路橋支承標準設計」に、DSFパッド(RbD)およびSTパッド(RbS.D)が掲載 |
昭和52年(1977年) | 営団地下鉄半蔵門線で「箱抜弾性軌道装置」採用 |
昭和53年(1978年) | 国鉄標準ゴム支承として「KGSパッド」採用 |
1980~
昭和57年(1982年) | 新潟県新潟市に新潟出張所(現在の新潟営業所)を開設 栃木県宇都宮市に宇都宮営業所を開設 |
---|---|
昭和59年(1984年) | 鹿児島県鹿児島市に鹿児島分室(現在の鹿児島営業所)を開設 建設省信濃川下流工事事務所で「可撓性鋼矢板」採用 |
昭和61年(1986年) | 岩手県盛岡市に盛岡分室(現在の盛岡営業所)を開設 一般建設業の建設大臣許可を取得 |
昭和62年(1987年) | 大成建設技術研究所J棟で「建築免震装置」採用 |
昭和63年(1988年) | 富山営業所を石川県金沢市に移転し、金沢営業所に改称 北海道旭川市に旭川分室を開設(現在は札幌営業所に統合) 建設省富山工事事務所の新福岡橋で支承交換工事を施工(鋼製沓→ DSFパッド) 愛知県豊田市荒井新橋で「反力分散支承」採用 |
平成元年(1989年) | JR九州日田彦山線で「ナブラ型締結装置」採用 |
1990~
平成04年(1992年) | 神奈川県横浜市に横浜営業所を開設(現在は東京支店に統合) |
---|---|
平成05年(1993年) | 建設省常陸工事事務所の勝倉第5排水樋管で「ネオカラー」採用 |
平成07年(1995年) | 「免震支承(LRB)」が阪神淡路大震災復旧工事で多数採用 神戸線第16工区で世界初の橋脚免震支承として「LRB」採用 |
平成08年(1996年) | 建設省標準仕様書に「遮水矢板用可撓継手およびネオカラー」が掲載 |
2000~
平成12年(2000年) | ISO9001規格の認証を取得 建設省名四国道工事事務所の彦坂・大清水高架で「DSR装置」採用 |
---|---|
平成15年(2003年) | 本店を東京都新宿区西新宿(新宿三井ビル)に移転 落橋防止装置「ネオガードII」開発 |
平成16年(2004年) | 「高防錆支承金物(ST-SGN12)」開発 |
平成19年(2007年) | 「弾性固定支承」開発 |
平成21年(2009年) | 「柔構造樋門・樋管用グラウト管ミエール」開発 |
2010~
平成23年(2011年) | 「モノレール軌道桁用 落橋防止装置」開発 |
---|---|
平成27年(2015年) | 「高面圧・コンパクトゴム支承(CRB-Z)」開発 |